News

お知らせ

失敗学を極める

会長のたわごと

たまたま弊社の社内親睦会に遭遇した銀行幹部の方から、「宴会場には100人以上の社員がいたにもかかわらず、誰も一人として社長にお酌をする人がいなかった・・」「普通の会社はあのような席では、幹部社員などがお酌に行くシーンが多いものですが、驚きました・・」と言われました。
確かにそう言われてみれば、忘年会やお花見宴会でも、新入社員以外からお酌をされることはめったにありません。
弊社にとっては通常の宴席風景なのですが、社長一人が浮いた光景に見えたのか、と不安がよぎりました。いずれにしても、自社の常識は他社の非常識ってことは、ままあることです。
しかし、言葉は最後まで聴いてみるもので「・・にもかかわらず、御社のまとまりの良さに感心しています!」と。批判ではなく、褒め言葉でした。

一般的に「中小企業はトップで99%決まる」と言われます。
従って中小企業のトップは、イロイロなセミナーに参加したり書籍を読んだり勉強熱心な人が多いのも事実です。
問題は勉強の方法です。大学でさえも「経済学部」や「経営学部」はあっても「社長学部」という学問がありません。
強いて言えば、世界各国のビジネス系大学院(ビジネススクール)で取得するMBAが近いかもしれません。これとて日本の公認会計士のように国家試験に合格して与えられる資格ではありません。高額な授業料を払って、1~2年で取得できるビジネス学位です。
一口に社長学と言っても余りにも多岐にわたるため、学問としての科学的な法則や再現性が難しいのです。それが、何十年もかかる「社長学は体験学」と言われる理由でもあります。
そして、体験学とは失敗の軌道修正と、その連続なのです。

35年を超える私の“失敗学”で感じたものを企業方針として文字にしています。例えば・・・・
■社長がどう思うか、上司がどう思うかではなく、お客様がどう思うか・・が判断基準の一番です。
■我々を一人残らずクビにできる唯一の存在、それはお客様です。もしお客様が来なくなれば、社長以下全員クビです。真の雇い主はお客様です。

かつての西武グループの元総帥、堤さんが部下に激怒したと伝えられるのが、「君達は私の方ばかり向いている、お客様を観ているのは私だけか!」と。
かくして、隆盛を誇った一族による「西武王国」は終焉しました。

トップで決まる中小企業とは「社長の器が会社の限界であってはならない!」と言う意味でもあります。
どのような企業も成長のためには・・・「脱社長力」・・・であるべきですね。

各種サービスのご相談、
メディア関係者様の取材依頼など、
こちらよりお気軽にお問合せください。